Quantcast
Channel: 電子メディア雑感 – OnDeck
Browsing all 34 articles
Browse latest View live

[編集長コラム]Q&Aサイトによる電子公聴会 -「原発再稼働」の本音の質問に行政が回答

2月に、「原発再稼働」というむずかしい世界的な社会問題について、一般の人からの質問を公開募集して、それを当局に回答してもらうという企画を立ち上げていました。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150226_690202.html...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[編集長コラム]正確な場所が文字で表せる「plus+codes」

グーグルがまた、面白い試みを発表しました。「plus+codes」という位置情報を文字コード化する仕組みです。 これを使えば、特定の場所をメールなどの文章で知らせることができます。たとえば、「待ち合わせ場所は『8Q7XMP52+J6Q』です」という具合です。実際にこのコードをグーグルマップで検索してみてください。 https://www.google.co.jp/maps...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[編集長コラム]『青空文庫POD』が1000タイトル超え

インプレスR&Dで2014年の2月から始めた『青空文庫POD』ですが、9月の発行分で大台の一千点を超え1,194タイトルになりましたので、ご報告します。...

View Article

[編集長コラム]EPUBの索引機能が規格化 -索引は本の重要要素

本誌のニュースでも報じていますが、EPUBの索引機能が規格化されました。本誌OnDeckは、2010年にEPUBマガジンとしてスタートしましたが、当時からEPUBに索引機能がないことは気になっていました。やっと、という思いです。...

View Article

[編集長コラム]米国編集者事情 -いま編集者に求められる素養とは

先週、日本電子出版協会(JEPA)主催で「米国電子出版動向 2015」セミナーが行われました。講師はデジタルタグボート代表の辻本英二さん。辻本さんは元インプレスR&Dの同僚で、本誌OnDeckの立ち上げメンバーの一人です。実は、「OnDeck」という名称は彼の発案でした。...

View Article


[編集長コラム]カラーPODの最近事情2015 -アマゾンPODのカラー対応始まる

POD(プリント・オンデマンド)でのカラー印刷はこれまでもできていたのですが、コストが高いのと、ストア設置型POD(ストアにて読者の注文により印刷して出荷する方式)では、まだモノクロが主流でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[編集長コラム]近未来が見える! -行けない人のための1分で巡るCEATEC 2015

日本最大のエレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN」が、今年も幕張で始まりました。昨年はこのコラムで「部品時代の再来? IoT時代を予感」というようなことをレポートしましたが、予感が当たり、今年は「IoT(Internet of Things:モノのインターネット)」というキーワードが溢れていました。...

View Article

[編集長コラム]米国電子出版停滞に思う -EPUBのさらなる進化が必要

このところ、米国電子出版市場が停滞しているというニュースが複数報告されています。米国の書籍出版売上に占める電子書籍の売上比率が30%前後で伸びない、または対前年比でマイナスになっているというものです。...

View Article


[編集長コラム]第三の出版方式「POD出版」

先週、インプレスR&Dで進めてきたPODのニュースが日経新聞に掲載されました。さすが日経新聞、すごい反響がありました。 POD(プリント・オンデマンド)については、このコラムでも何度かとり上げていますので、ご存知の方も多いと思います。今回の発表の主旨は、PODの流通網が完成したので、それを「第三の出版方式」と位置付けたということです。...

View Article


[編集長コラム]電子出版の編集現場を公開しています。

半年ほど前に、この連載「電子メディア雑感」を書籍化するという報告をしましたが(http://on-deck.jp/archives/2167)、その着手が遅れていました。すみません。...

View Article

[編集長コラム]著者という立場になって気づいたこと

この連載の書籍化をしていることは前回も報告した通りですが、たったいま、最終校正用のプリントアウトが机の上に届きました。この確認が終われば、私の著者としての任務は終わり、本が発行されることでしょう。...

View Article

[編集長コラム]戦争とインターネット

大変悲しいことに、フランスで同時多発テロが起き、戦争状態が宣言されました。   1994年に発行したインターネットマガジン創刊号で、インターネット接続世界地図を掲載しました。当時それを見て、インターネットにつながっていない国に戦争が多いことに気づき、インターネットが普及すれば戦争がなくなるのではないかと期待しました。...

View Article

[編集長コラム]22年ぶりの編集実務で実感したデジタルパワー

いま、訳あって、久しぶりにある本の編集実務を自分で担当しています。最後に担当した22年前は、まだデジカメもインターネットもない時代でした。今回、実際に編集作業をしてみて、いま我々を取り巻いているデジタルパワーの凄さを実感しました。   ある本とは、古川享さん(元マイクロソフト株式会社...

View Article


[編集長コラム]文章校正ツール「Just Right!」は使える

先週のこのコラムで、22年ぶりに編集実務をやっている話をしました。今週はその続きで、校正の話です。 実は、私は駆け出しの頃から文字校正が苦手でした(いまでもですが)。自分では一生懸命に見ているつもりなのですが、本が出てから「あれっ」という経験が何度もあります。特に、誤字見つけや用語統一が苦手でした。...

View Article

[編集長コラム]IoTは超ビッグワード

先週、インターネット協会主催の特別シンポジウム「IoTサミット inジャパン」が東京のミッドタウンで行われました。IoT(アイオーティー:Internet of Things)についてはこのコラムでも何度か触れていますが、今回の講演を聴いて、やはりとても大きな概念で、ビジネス的にも超ビッグワードだと思いました。...

View Article


[編集長コラム]facebookと出版の連携プレイ-デジタル編集の新形態?!

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[編集長コラム]情報を使う極意「インタースコア」

編集工学研究所長の松岡正剛さんが、『インタースコア』(松岡正剛&イシス編集学校著、春秋社刊)という本を書かれました。532ページにも及ぶこの本は、松岡さんが2000年に開校された、知る人ぞ知るイシス編集学校について初めて開陳された書なのです。松岡さんと言うと、本の大家というイメージがあると思いますが、本書にはTED創始者のリチャード・ワーマン氏のメッセージが寄せられていることからも、出版や編集関係者...

View Article


[編集長コラム]「NextPublishing」の解説書ができました。

このコラムでも何度か紹介してきた、弊社が開発・運用している電子出版プラットフォーム「NextPublishing」ですが、お問い合わせいただくことが多くなってきたので、このたび解説書を作りました。出版、電子出版、コンテンツビジネス関係者にはお役に立つと思いますので、ぜひご一読ください。 ■PDF版(無料ダウンロード) NextPublishingGuidebook.pdf...

View Article

[編集長コラム]デジタルファーストで取次委託流通も

前回ご報告したNextPublishingですが、さらに今週から、取次経由の一般書店向け委託販売を開始することになりました。...

View Article

[編集長コラム]「空のタクシー」も目指す、米国のドローン戦略

去年の5月にドローンの盛り上がりについて報告しましたが、進化はさらに加速して進行中のようです。特に、米国の状況は注視する必要がありそうです。米国在住のジャーナリストで、通信関連では定評のある小池良次さんとは旧知の仲なのですが、彼はいまドローンに注目していて、米国ドローンの最新事情を教えてもらうことができました。今日は、その驚きの内容をお裾分けします。...

View Article
Browsing all 34 articles
Browse latest View live